国際線の飛行機にお菓子の持ち込みはOK?ルールと注意点まとめ!

国際線の飛行機にお菓子の持ち込みはOK?ルールと注意点まとめ!

国際線飛行機お菓子持込み 旅行関連
記事内に広告が含まれています

>>楽天トラベルでお得情報を見てみる

飛行機での長時間の移動、特に国際線のフライトでは「お菓子を持ち込んでおけばよかった…!」と後悔したことはありませんか?

機内の食事が合わなかったり、小腹が空いたりしたときに、お気に入りのお菓子があると安心ですよね。

でも、「国際線の飛行機にお菓子を持ち込んでも大丈夫?」「検疫で没収されるものってある?」など、不安に思う方も多いはず。

今回の記事は飛行機の国際線でのお菓子の持ち込みルールを詳しく解説しつつ、おすすめのお菓子なども紹介しています。

海外旅行にお菓子を持って行きたい人必見!

これを読めば、安心してお菓子を持ち込んで快適なフライトを楽しめますよ。

スポンサーリンク

国際線の飛行機にお菓子持ち込みはOK?

結論からいうと、基本的にお菓子の持ち込みはOK!

ただし、いくつかのルールや制限があるので注意が必要です。

 

機内持ち込みはOK!ただし液体は注意

国際線の飛行機では、基本的に固形のお菓子は問題なく持ち込みOKです。

持ち込み可能なお菓子の種類

「どんなお菓子ならOKなの?」というと、基本的にチョコレートやクッキー、スナック菓子などの固形のお菓子は持ち込み可能です。

 

✅ キャンディ
✅ チョコレート(ただし、溶けやすいので注意!)
✅ クッキー
✅ スナック菓子(ポテトチップスなど)
✅ グミ
✅ ナッツ類

このあたりは、ほとんどの国で問題なく持ち込めます。

一方で、生の果物や肉を使った食品は厳しく規制されていることが多いです。

国によっては、少しでも肉や乳製品が入っているとダメな場合もあるので要注意!

 

【注意】液体扱いされる可能性のあるお菓子

一方で、液体扱いになるもの(ヨーグルト、ゼリー、クリームが多いもの)は100ml以下の容器に入れ、ジッパー付き透明袋(1Lまで)にまとめる必要があります。

ただし、行き先の国によっては「これは持ち込んじゃダメ!」という食品があるので、事前に確認が必要です。

 

✅ プリンやゼリー
✅ ヨーグルト系のお菓子
✅ チョコクリームが入った菓子パン
✅ シロップ漬けのフルーツ

 

ゼリーやプリンは意外と没収されやすいので、できるだけ避けたほうが無難です。

また、保安検査で申告が必要になることも。

知らずに持っていって、空港で没収されるのは悲しいですよね。

スポンサーリンク

持ち込みの規制が厳しい国への注意点と禁止食品

持ち込みのルールは国によって違います。

規制が特に厳しいのが、アメリカやオーストラリア。

これらの国では食品の持ち込みにとても厳しいルールがあり、申告を忘れると罰金を取られることも…!

また、ナッツ類も注意が必要です。

アレルギー対策のため、飛行機によっては「機内ではナッツを食べないでください」というルールがあることも。

ナッツ系のお菓子を持ち込む場合は、事前に確認しておきましょう。

 

以下、特に制限が厳しい国について簡単にまとめています。

アメリカ(USA)

厳しい検疫あり!特に肉・乳製品・フルーツはNG

  • NG例:ビーフジャーキー、チーズたっぷりのスナック、フルーツ系のお菓子
  • OK例:チョコレート、クッキー、スナック菓子

アメリカは食品検疫が厳しく、肉・乳製品・フルーツが含まれるお菓子は基本NGです。
持ち込む場合はパッケージに原材料が英語で書かれているものを選びましょう!

オーストラリア

超厳しい!基本的に食べ物の持ち込みは申告必須!

  • NG例:ナッツ、ドライフルーツ、ハチミツ、チーズ系スナック
  • OK例:市販のパッケージ入りスナック(開封しないことが条件)

オーストラリアは検疫が世界一厳しいとも言われています。
すべての食品を申告する必要があり、未申告だと罰金の可能性も!

ヨーロッパ(EU諸国)

基本OKだけど、生ものや乳製品には注意

  • NG例:生チョコ、生クリーム入りのお菓子
  • OK例:板チョコ、ビスケット、ナッツ系のお菓子

加工食品で未開封のものは比較的緩いですが、動物由来の製品(乳製品や生肉入りのお菓子)は避けた方が無難です。

 

国によっては規制が厳しく、食品によっては持ち込むことができない場合があります。

必ず、事前に持込み制限がある国の情報を確認するようにしましょう!

 

スポンサーリンク

機内持ち込みと預け荷物の違い

機内持ち込みのサイズ制限と注意点

機内に持ち込むお菓子は「手荷物のサイズに収まること」が前提です。

飛行機によっては「手荷物は〇〇kgまで」という決まりがあるので、他の荷物と合わせて重さをチェックしましょう。

また、先ほども触れましたが、液体扱いのお菓子(ゼリー、プリン、ヨーグルトなど)は100ml以下の容器に入れて、透明なジップロック袋にまとめる必要があります。

 

預け荷物に入れるときのポイント

スーツケースにお菓子を入れて預ける場合、ポイントは「壊れないようにしっかり保護すること」

  • 缶や箱入りのお菓子はスーツケースの中央に入れる(周りに服を詰めるとクッションになる!)
  • 袋入りのお菓子はタッパーやジップロックに入れる(割れやすいスナック菓子も安心!)
  • チョコレートは気温変化に注意!(暑い国では持ち込み推奨)

粉末状のお菓子(抹茶パウダーやプロテイン系)は、国によって制限されることがあるので要注意です。

 

また、預け荷物にお菓子を入れる場合は、液体の制限はありません。

ただし、動物由来の食品(肉や乳製品を含むもの)は入国時に没収されることがあるので要注意。

例えば…

  • 肉エキスを含むスナック(ビーフジャーキーなど)
  • クリームたっぷりの生菓子(生クリーム系ケーキなど)

これらは国によって持ち込み禁止のケースがあるので、事前に調べておきましょう。

 

国際線の機内に持ち込みたいおすすめお菓子5選

 

では、実際にどんなお菓子を持っていけば良いのでしょうか。

機内で快適に食べられるおすすめのお菓子を5つ紹介します。

 

グミやキャンディ

✅ 乾燥する機内でのどを潤す
✅ 噛むことで気圧変化による耳の痛みを軽減

長時間のフライトでのどが渇きやすいので、飴やグミがあると快適です。

 

クッキー&ビスケット

✅ 食べ応えがあり、お腹にたまりやすい
✅ こぼれにくく、手が汚れにくい

チョコが溶ける心配のないシンプルなビスケット系がおすすめです。

 

おせんべい・スナック菓子

✅ しょっぱい系が恋しくなる人に◎
✅ 日本の味を楽しめる

ただし、袋を開けるときに「バンッ!」と爆発しないように注意してくださいね。

 

ドライフルーツ&ナッツ類

✅ 小腹が空いたときにピッタリ
✅ 健康的で栄養価が高い
✅ ゴミが少なく食べやすい

ドライフルーツに含まれる食物繊維が胃で膨らみ、満足感が得られます。
ナッツの場合はアレルギーの方が周りにいる可能性があるので注意して食べましょう。

 

エナジーバー

✅ 栄養補給に最適
✅ コンパクトで持ち運びやすい

特に、長時間のフライトではエナジーバーがあると安心です。

スポンサーリンク

人気のお菓子とその持ち込み可否

グミとチョコレートの持ち込み状況

グミやチョコレートは、多くの国で問題なく持ち込めます。

ただし、高温の環境では溶けやすいので、暑い国に行く場合は注意が必要です。

 

日本のお土産として人気のお菓子例

日本のお菓子は海外でも大人気! 特に、こんなお菓子は喜ばれますよ。

  • 東京ばな奈
  • 抹茶味のお菓子
  • キットカット(特に抹茶味が人気!)
  • 白い恋人

 

子供向けのお菓子の持ち込み事情

子どもと一緒に旅行する場合、お菓子は必須アイテム!

でも、ゼリーやスムージー系のお菓子は液体扱いになることがあるので要注意。

小分けにできるお菓子(キャンディやクッキーなど)が便利です。

スポンサーリンク

保安検査でのチェックポイント

液体と固体食品の制限について

液体やクリーム状のお菓子は100ml以下に

そして、ジップロックにまとめるのがポイント!

 

開封済みのお菓子はOK?

開封済みのお菓子は、国によっては没収される可能性があるので、基本的には未開封のものを持っていくのがおすすめです。

 

検査をスムーズに通過するために

保安検査で慌てないために、事前にお菓子を分類しておくのが大事!

「これは液体? 固形?」とチェックしておきましょう。

 

まとめ

国際線の飛行機では、お菓子を持ち込むこと自体はOKです。

でも、液体扱いされるものや各国の検疫ルールには注意が必要です。

機内持ち込みOKのお菓子 → 固形のクッキー・チョコ・ナッツ類など
預け荷物に入れた方がいいもの → 肉や乳製品を含まないお菓子
持ち込みに注意が必要な国 → アメリカ、オーストラリア、EU諸国

 

飛行機の国際線でお菓子を持ち込むには、国ごとのルールを確認し、機内持ち込みと預け荷物の違いを理解することが大切です。

おすすめのお菓子を準備して、長時間のフライトを快適に過ごしてくださいね!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました