喪中の初詣はいつからOK?お寺と神社の違いや注意点まとめ

喪中の初詣はいつからOK?お寺と神社の違いや注意点まとめ

喪中の初詣 季節のイベント
記事内に広告が含まれています

 

新年といえば、恒例行事の一つとして「初詣」が思い浮かびます。

新しい年のスタートを清々しい気持ちで迎えるために、初詣は欠かせない行事という人も多いのではないでしょうか。

また、厄年の人にとっては厄払いも欠かせないイベントとなるでしょう。

でも、もし喪中だった場合、「喪中だから初詣は控えたほうがいいのかな?」とか、「お守りや厄払いはどうしたらいいんだろう」と悩む方もいるかもしれません。

この記事では、喪中期間中の初詣や厄払いなどについてまとめています。

「喪中の初詣はいつから行けるの?」という疑問に加えて、「喪中の初詣でのお寺と神社の違い」や「お守りや厄払いの注意点」についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

喪中の初詣はいつからOK?期間の目安を解説!

喪中とはどういう期間?

「喪中」という言葉、日常生活ではよく聞きますが、改めてその意味を考えてみましょう。

喪中とは亡くなった方を偲び、心を静かに過ごす期間のことを指します。

一般的には「1年間」と言われることが多いですが、この1年という期間に法的な根拠はありません。

むしろ、伝統的な慣習としてそう考えられているだけです。

実際には仏教では「四十九日法要」を一つの区切りとすることが多いようです。

この法要が終わると喪が明けたと考えられるため、初詣やお祝いごとを再開するタイミングにもなります。

 

喪中の中でも「忌中」に注意

喪中の中でも特に注意が必要なのが「忌中(きちゅう)」です。

忌中とは、喪中の初期段階にあたる期間で、この間はより厳密に慎むべきとされています。

忌中の期間は故人との続柄によって異なります。例えば、

  • 親や配偶者の場合:50日間
  • 祖父母の場合:30日間
  • 兄弟姉妹や子供の場合:20日間

この忌中の間は、神社への参拝は控えるのが一般的なマナーとされています。

 

忌中が明けたら神社の初詣もOK!

忌中が明けた後であれば、喪中期間中でも神社への参拝が許されるとされています。

ただ、気持ち的にまだ早いと感じる場合は無理をせず、お寺や自宅で手を合わせる形でも大丈夫です。

自分が納得できる方法を選びましょう。

スポンサーリンク

お寺と神社の初詣の違い

神社は「清浄」を重んじる

神社では、「死」を「穢れ」として避ける文化があります。

これは、神道の考え方に基づくもの。

「穢れ」は「気枯れ(けがれ)」とも書き、気力が失われた状態を意味します。

喪中や忌中の間は、この「穢れ」が神社の清浄な空間を乱すとされるため、参拝を控えるのが望ましいとされています。

特に「忌中」にあたる50日間は、神社の初詣や厄払いを避けるのがマナーです。

ただし、忌中が明ければ、喪中であっても神社に参拝しても問題はありません。

 

お寺は喪中でも参拝OK!


一方、仏教では「死」を穢れとしません。

むしろ故人を供養し、祈りを捧げる対象とされます。

そのため、喪中や忌中であってもお寺への初詣や厄払いを行うことは全く問題ありません。

さらに、お寺では心の平穏を願う場として初詣を受け入れる考え方が一般的です。

「喪中だから何もできない…」と悩む必要はありませんよ。

スポンサーリンク

喪中でもお守りやお札は授かれる?

「お守りやお札が欲しいけど、喪中だとダメなのかな?」という疑問を持つ方も多いと思います。

ここでは、喪中でのお守りやお札の扱い方についてまとめています。

 

神社のお守り・お札の注意点

神社のお守りやお札は、忌中の間は避けるのが基本です。

ただし、忌中が明けていれば購入や受け取りは問題ありません。

もし、どうしても忌中に必要な場合は、家族や友人に代理で受け取ってもらう方法もあります。

 

また、すでに持っている古いお守りやお札を処分する場合は、以下の手順を参考にしてくださいね。

  1. 白い紙に包む
  2. 塩を軽く振り、感謝の気持ちを込める
  3. 燃えるごみとして処分する

尚、郵送で対応してくれる神社やお寺もあるので、確認してみるのも良いでしょう。

 

お寺のお守りは喪中でもOK!

お寺のお守りやお札は、喪中や忌中であっても特に問題はありません。

仏教では、喪中の方にも平穏を願う気持ちを大切にしています。

気軽に参拝して、新年のお守りを受け取るのも良いですね。

スポンサーリンク

喪中でも厄払いはできる?

「喪中のとき、厄払いってお願いできるの?」と心配される方も多いのではないでしょうか。

実は、喪中でも厄払いが可能なケースがあります。

 

お寺での厄払いはOK!

仏教の考え方では、喪中や忌中であっても厄払いを受けることは問題ありません。

むしろ、厄年の方はタイミングを逃さずに厄除けをお願いするのがおすすめです。

 

神社での厄払いは忌中明けから

一方、神社での厄払いは忌中が明けた後からお願いするのが基本です。

忌中が明ければ、喪中でも厄払いを行うことができます。

スポンサーリンク

まとめ

喪中だからといって、新年の行事を全て諦める必要はありません。

大切なのは、自分の心が納得できる形でお参りや厄払いを行うことです。

  • 神社の初詣は、忌中を過ぎたら安心して参拝できる。
  • お寺の初詣は、喪中や忌中でも問題なく行える。
  • お守りやお札は、状況に応じて代理購入や忌中明けを選ぶ。
  • 厄払いは、お寺なら喪中でもOK!神社では忌中明けが基本。

新年を迎えるために、自分に合った方法で初詣や厄払いを楽しんでみてくださいね。

ぜひこの記事を参考に、心穏やかな一年をスタートさせましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました