「えっ、この席、充電できないの!?」
新幹線の中でスマホやノートパソコンを使おうと思ったのに、肝心のコンセントが見当たらない…。
そんな経験、ありませんか?
特に出張や旅行で移動中に充電できないと、ちょっと不安になりますよね。
この記事では新幹線ののぞみに乗るときにコンセントがない席はどこか、コンセント付きの車両の見分け方などを、わかりやすくご紹介します。
快適な移動時間を手に入れるために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
新幹線のぞみでコンセントがない席はどこ?
最近の新幹線では、ほとんどの車両にコンセントが設置されてきています。
特に「のぞみ」で使われるN700A(後期型)やN700Sでは、普通車でも全席にコンセントがある車両も登場しています。
ただし、すべての「のぞみ」がそうというわけではないんです。
古い車両では一部の席にしかコンセントがない場合もあるので、確認しておきたいですね。
N700S系は全座席にコンセントあり
N700S系ののぞみ号は、全ての座席にコンセントが標準装備されています。
普通車・指定席・自由席・グリーン車に関係なく、すべての座席でコンセントが使用できるため、ビジネスでも旅行でも安心して利用できます。
コンセントはひじ掛け部分に設置されていて、とても便利。
スマートフォンやパソコンを移動中に充電できるので、長時間の移動でも電池残量を気にすることなく過ごせるのが魅力です。
最近の新幹線で快適に過ごしたいなら、迷わずN700Sを選ぶのがおすすめです。
N700系とN700Aは一部座席のみコンセントあり
N700系やN700Aの車両は、全席にコンセントがあるわけではありません。
これらの車両では、コンセントが設置されているのは「窓側」「最前列」「最後列」そして「グリーン車」に限られています。
とくに注意が必要なのが、普通車の通路側や中央の席(B席・C席・D席)。
N700系や初期のN700Aでは、窓側(A席・E席)にしかコンセントがないことが多いんです。
N700系とN700Aの違い
N700系はちょっと前のモデル。
このタイプではグリーン車は全席コンセント付きですが、普通車は窓側だけ、もしくは全くないケースもあります。
とくに自由席の車両ではコンセントなしの可能性が高いので、要注意です!
また、N700AはN700系を改良したモデルで、コンセント設置率は大幅アップ!
後期型なら普通車でも全席コンセント付きの編成もあります。
ただし、前期型だとまだ「窓側だけ」ということもあるので、新しい車両を選ぶことがポイントです。
車両タイプ | コンセントがある席 |
---|---|
N700S系 | 全席(自由席・指定席・グリーン車すべて) |
N700A系 | 窓側(A席・E席)、最前列、最後列、グリーン車全席 |
N700系 | 窓側(A席・E席)、最前列、最後列、グリーン車全席 |
コンセントが必要な場合には、実際に乗る前に車両タイプを調べておくことが大事になってきますね。
基本的に通路側にはコンセントがない
新幹線のぞみ号では、N700A・N700系の通路側の座席(B席、C席、D席)には基本的にコンセントがありません。
その理由は、コンセントの設置位置に関係しています。
窓側や最前列・最後列と違って、通路側には構造的にコンセントを配置しにくいため、設置対象外になっていることが多いんですね。
グリーン車であれば全席コンセント付きなので心配はありませんが、普通車だとやや不便に感じることも。
通路側の席は乗り降りしやすく便利な反面、充電環境では劣るため、注意が必要です。
のぞみでコンセントを確保する座席選びのコツ
のぞみで確実にコンセントを確保する座席選びのコツについて詳しく紹介していきます。
どの席にコンセントがあるか確認
座席を指定する際には「どの席にコンセントがあるのか」を事前に確認しておくことが非常に重要です。
特にN700A系やN700系の車両では、全席にコンセントがあるわけではないため、適当に座席を選んでしまうとコンセントがない席に当たってしまうことがあります。
窓側席や最前列・最後列を選ぶことで、コンセント付きの可能性が高くなります。
新幹線の座席表は、予約サイトやJRの公式サイトで確認できます。
基本的には「A席」「E席」が窓側で、この席にコンセントがあることが多いです。
以下は、新幹線のぞみ・普通車指定席(2+3 配列)の一例です。
A B C | D E
[窓] [中] [通] [通] [窓]
◎ × × | × ◎
※ ◎=コンセントあり ×=コンセントなし(車両により異なる)
- A席・E席:窓側でコンセントがあることが多い
- B席・C席・D席:車両によってはコンセントがないことも
自由席でも車両の端の「1号車」「15号車」などは混み合いにくく、窓側が取りやすい傾向があります。
予約時に確認できる座席表の活用法
最近のネット予約サービスでは、座席表を視覚的に確認しながら選べる機能が充実しています。
JR東海の「スマートEX」や「EX予約」では、列車の編成や号車の詳細まで確認でき、コンセント付き席を狙って選ぶことが可能です。
また、車両タイプ(N700SかN700Aなど)も記載されていることが多いため、コンセント完備かどうかを判断する材料になります。
出張や旅行で重要な作業が控えている場合には、座席表での確認を欠かさず行うことがポイントです。
確認に数分かけるだけで、移動中の快適さが段違いに変わってきます。
座席表の画面見ながら選べるのって、超ありがたいんですよね。
最前列・最後列の特典を活かす方法
N700A系やN700系の場合、最前列と最後列の座席には必ずコンセントがあります。
この座席は壁に面していて、足元のスペースも広く、コンセントも独立して使いやすいのが特長です。
また、最後列には後ろに人がいないため、座席のリクライニングを気にせず使えるという利点もあります。
多くの場合、これらの座席は予約が埋まりやすい傾向にあるため、早めの予約が鍵になります。
周囲が静かなことも多く、集中して仕事をしたい方にも最適です。
最近はスマホアプリでも車両情報が見られるので活用してみてくださいね。
USBポートが使えない点に注意
意外と見落としがちですが、のぞみ号ではUSBポートは用意されていません。
つまり、スマートフォンをUSBケーブルだけで充電しようとしても差し込むところがないという事態に。
コンセントにUSBアダプターを挿して充電するタイプの機器を使う必要があります。
最近の電車やカフェではUSBポートがある場所も増えていますが、新幹線ではまだそこまで進んでいないのが現状です。
USB充電が前提のモバイル機器を持ち歩く人は、必ず「USBアダプター付きAC充電器」を持参しておきましょう。
グリーン車との違いとは?
グリーン車と普通車では、コンセントの数も設置位置も快適さも段違いです。
グリーン車では、全ての座席にコンセントが備えられているうえに、座席間の肘掛けに設置されているため、使い勝手も良好。
また、グリーン車は座席が広く、静かで落ち着いた空間のため、仕事や作業にも最適です。
普通車のように「どこにあるの?」「使っていいのかな?」と迷うことがないのも大きなメリットです。
少し予算に余裕があるなら、グリーン車の利用を検討する価値は十分にあります。
「コンセントなし」に備える便利アイテム
コンセントがない席に当たったときのために、事前に準備しておくと安心なアイテムをご紹介します。
- モバイルバッテリー(10000mAh以上がおすすめ)
- 2口以上のAC-USBアダプター
- 分配型タップ(シェア用)
- 長めの充電ケーブル(1.5m以上)
- 収納ポーチ(忘れ物防止にも)
これらを常にバッグに入れておけば、コンセントがなかったとしても慌てずに済みます。
旅行中や出張中に限って「電池切れた!」ってことありますよね。
そんな時に救世主になってくれるのが、これらのアイテムです。
まとめ
新幹線のぞみ号には「コンセントがない座席」も存在しますが、車両タイプと座席位置を知っておくと安心です。
コンセントの有無は車両や席の位置で大きく変わります。
- 新しい車両(N700A後期型・N700S)を選ぶ
- 窓側席(A席・E席)を予約する
- グリーン車なら全席コンセントありで安心!
N700S系なら全席にコンセント完備で、どの席を選んでも快適に充電ができます。
一方、N700AやN700系では、窓側・最前列・最後列・グリーン車の座席に限られているので、予約時にしっかり確認しておきましょう。
通路側席には基本的にコンセントがないため、モバイルバッテリーやUSBアダプターの持参がおすすめです。
出発前にちょっとだけ情報をチェックするだけで、移動時間がぐっと快適になります。
ぜひ次回の新幹線旅では、コンセントのある席を賢く選んで、充電切れの心配ゼロで出発しましょう!