フリマアプリなどの普及に伴い、郵便の利用頻度が多くなったという方は多いのではないでしょうか。
手紙や小包を送る際に近くの郵便ポストに投函することは日常の一部になっています。
しかし、いざ投函しようとした時に、「このポストの回収時間はいつだろう?」 と疑問に思ったことはありませんか?
回収時間を誤ってしまえば、大切な郵便物が予定より遅れて届くことになりかねません。
この記事では、郵便ポストの回収時間と間に合わなかった場合の対処法について、わかりやすく解説しています。
郵便ポストの回収時間はいつ?どこで分かる?
郵便ポストの回収時間を調べる方法は主に2つあります。
一つは、直接ポストに行ってポストの横に貼られている集荷時間表を確認する方法です。
もう一つの方法は、インターネット上で利用できる「ポストマップ」というサービスを使う方法です。
直接ポストで調べる
郵便物を早く届けたい時、ポストの回収時刻を知ることが重要です。
ポストの回収時間は場所によって異なります。
多くの場合、郵便ポストにはその日の最終回収時刻が明記されています。
ポストごとに異なる最終回収時間は大抵17時前後で、夜間の回収はありません。
休日には1回か2回の回収が行われ、これらは郵便局の営業時間内に行われます。
郵便は集められた後、中央郵便局に集約され、全国に配送されます。
そのため、余裕を持ってスケジュールを立てることが大切です。
ポストマップで調べる
ポストマップは日本中の郵便ポストやコンビニ内のポスト、さらに郵便局の位置を一覧できる便利なウェブサイトです。
とても使いやすく、色分けされたマップで最寄りのポストを簡単に探せて、回収時間を調べる際に役立ちます。
パソコンまたはスマートフォンでポストマップのウェブサイトにアクセスし、「住所・郵便番号」欄にお住まいの地域の住所または郵便番号を入力します。
すると、その地域の郵便ポスト一覧が表示され、希望のポストを選んでクリックすると、そのポストの住所、写真、集荷時刻、担当する郵便局の情報などが表示されます。
▲ポストマップ▲
■調べ方の手順■
ポストマップにアクセス
↓
地図を検索(GO)クリックする
↓
右上の検索窓に住所を入力する
↓
出てきた赤いポストマークをクリックする
(青はコンビニ内のポスト)
↓
回収時間の表示画面をチェック
↓
集荷時間が確認
異なる色でポストが分類されていて、例えば路上の郵便ポストは赤色、コンビニのポストは緑色で表示され、近隣のポストをすぐに確認できるようになっています。
これまで自分の最寄りだと思っていたポストが実際には最寄りではなく、もっと近いところに別のポストがある可能性も。
ただし、ポストマップは郵便局の公式サービスではなく、ユーザー間で情報を共有するプラットフォームのため、情報が古くなっている可能性があります。
そのため、情報の更新日を確認し、古い情報の場合は直接ポストを訪れて確認することをお勧めします。
回収時間に間に合わない場合の対応
次は郵便ポストの回収時間に間に合わなかった場合の対処法を解説していきます。
ゆうゆう窓口を利用する
回収時間に間に合わない場合は「ゆうゆう窓口」や運送会社の利用も有効です。
郵便局によっては、通常営業時間外にも利用できる「ゆうゆう窓口」が設けられています。
これらの窓口は、土日祝日を含む郵便局の通常営業時間外にも郵便物を受け付けています。
窓口の営業時間は郵便局によって異なり、19時や22時まで開いているところや24時間対応しているところもあります。
郵便物の種類には制限がなく、通常の手紙から書留、速達など幅広く対応しています。
速達の取り扱いも可能で、不在時の荷物受け取りも行えるのが特徴です。
ご自宅近くのゆうゆう窓口の場所と営業時間を確認しておくことをおすすめします。
郵便局の位置やサービスを探す場合は、日本郵便の公式ウェブサイトを利用しましょう。
運送会社を利用する
運送会社を利用すると、翌日配達が可能な場合もあります。
ヤマト運輸や佐川急便などの運送会社を利用することも一つの選択肢です。
これらの運送会社では、集配後に翌日配送が可能なサービスを提供しており、全国的に迅速な配送が期待できます。
郵便ポストの回収時間に間に合わない場合や急ぎの荷物がある場合は、ゆうゆう窓口や運送会社の利用を検討すると良いでしょう。
まとめ
郵便ポストの最終回収時刻は通常17時前後ですが、間に合わない場合はゆうゆう窓口や運送会社を利することで迅速に対応が可能です。
夜間や休日の回収は、通常の日中の回収よりも限られたサービスとなる場合が多いので、重要な郵便物を送る際は、事前にポストの回収時刻を確認することが必要です。
特に、締切日が迫っている書類などを送る場合には、余裕を持って投函することをお勧めします。
また、どうしても間に合わない場合は、直接郵便局へ持ち込むという選択肢もあります。
郵便局の窓口は通常、平日の日中に開いていますが、一部の郵便局では夜間や土日も営業している場所もあります。
ポストの回収時間や郵便局のサービスを効果的に活用するようにしましょう。